松本市南東部にある重要文化財牛伏寺川フランス式階段流路(牛伏寺川階段工)へ
好天気に誘われ行ってきました。静寂の中で秋が進んでいました。
松本市南東部にある重要文化財牛伏寺川フランス式階段流路(牛伏寺川階段工)へ
好天気に誘われ行ってきました。静寂の中で秋が進んでいました。
外国人向け街道を歩くツアーをつくる目的で、松本城太鼓門から、善光寺街道の岡田宿、刈谷原峠を越え、参勤交代で江戸に向かう松本藩主が休息する「本陣」となった四賀地区にある保福寺宿の旧小澤家(国の登録有形文化財)まで、歩いて下見をしました。
善光寺街道にある刈谷原峠には、たくさんの道祖神や馬頭観音が残り、多くの善男善女が「一生一度」の思いを胸にたどった祈りの道を体験しました。
秋雨の降る中、峠道は少し荒れている場所もありましたが、タイムスリップした雰囲気の古道は将来に向け、大変良い観光資源となるかもしれません。
今回は、山岳ガイドの方や旧小澤家を「SatoyamaVilla本陣」として宿泊運営する扉グループにご協力をいただきました。




松本パルコ6階で開催中のパルコde美術館の第3期が
本日10月30日(土)から始まります。
展示室EとFの展示が新しくなり、フォトグラファー磯部昭子さん、
日本画家・小林努さんの作品がご覧になれます。
是非お立ち寄りください。
パルコde美術館 | 松本まちなかアートプロジェクト (mm-art-project.com)