私たちが街中でよく見かける郵便配達人を、昔は脚夫と呼んだそうです。
松本駅から5分ほどのところに「松本郵便発祥の地」があり、
昔の脚夫の像をご覧いただけます。
たくさんの手紙が入った重い箱を担ぎ、10km以上を配達していたそうです。
途中で獣や現金を奪う盗賊にも会うことから、昭和20年頃まで拳銃を
携帯して配達していたとか。
命がけのお仕事だったのですね。


私たちが街中でよく見かける郵便配達人を、昔は脚夫と呼んだそうです。
松本駅から5分ほどのところに「松本郵便発祥の地」があり、
昔の脚夫の像をご覧いただけます。
たくさんの手紙が入った重い箱を担ぎ、10km以上を配達していたそうです。
途中で獣や現金を奪う盗賊にも会うことから、昭和20年頃まで拳銃を
携帯して配達していたとか。
命がけのお仕事だったのですね。
集え!駅酒パート第2弾のパンフレットが届きました。
長野県内は約80の酒造場がありますが、今回は鉄道で巡る酒蔵スタンプラリーです。
松本市観光案内所、松本市観光情報センターはもちろん、松本駅、新島々駅などでも入手できます。
詳しくはこちらをご覧ください。