1月29日(日)まで松本市時計博物館で「あめ市歴史展示」を開催しています。
あめ市の起源ともいわれる「塩市」と塩が運ばれた街道「塩の道」について、あめ市の始まりについて紹介しています。
あめ市歴史展示のみの見学は無料です。
是非お立ち寄りください。

1月29日(日)まで松本市時計博物館で「あめ市歴史展示」を開催しています。
あめ市の起源ともいわれる「塩市」と塩が運ばれた街道「塩の道」について、あめ市の始まりについて紹介しています。
あめ市歴史展示のみの見学は無料です。
是非お立ち寄りください。
新しい年が明けて、松本にとって大きなイベント『あめ市』が終わり、街中が日常に
戻る時期になると、受験生のみなさんにとって大イベントがやってきますね。
松本市内にある深志神社は学問の神様【菅原道真公】が祀られていて、毎年この時期
合格を祈願して多くの受験生がお参りに訪れます。
そして本日、JR松本駅ウェルカムセンターには今年も深志神社の分社として神棚と
絵馬掛けが設置されました。
受験生のみなさんは、駅で絵馬を奉納して合格祈願をすることができます。
サクラサク!(今は言わない?)
今週の駅のお花はアネモネです。
春の訪れとともに咲くお花で、ギリシャ語で『風』に由来しているそうです。
まだまだ信州は春の訪れを感じられませんが、色とりどりの鮮やかなお花たちは
心を春のように暖かくしてくれますね。