松本市内の次の博物館は、
12月から2月まで、土・日、祝日のみの開館となります。
・考古博物館
・窪田空穂記念館
・四賀化石館
・旧山辺学校校舎
お越しになる際はお気をつけください。
休館についてはこちらをご覧ください。
松本市内の次の博物館は、
12月から2月まで、土・日、祝日のみの開館となります。
・考古博物館
・窪田空穂記念館
・四賀化石館
・旧山辺学校校舎
お越しになる際はお気をつけください。
休館についてはこちらをご覧ください。
9月の下見を受け、本番のモニターツアーを実施しました。
内容は、八ヶ岳山麓で栽培した信州産蕎麦粉を使ったそば打ち、
大王わさび農園から仕入れた生わさびのすり下ろし、
信州産の日本酒「大信州」「水尾」「夜明け前」の三種類の飲み比べです。
そば打ちの基本の水回し、こね、延ばし、切りの4点を体験
延ばしは身体全体を使うため、上手い人と不慣れな人に分かれましたね〜
切りは同じ太さに切ることが以外と難しい。うどんの様な太さもあったなぁ(笑)
8人が一斉に体験できないため、半数は浅間温泉街の足湯などを楽しみました。
説明を聞く前に呑んでいますが… 味の違い分かってますか??(笑)
日本酒に特化した専門知識や技量を持つ「酒ディプロマ」資格保有者から、
3種類の信州地酒の違いをお聞きして飲み比べしました。
わさびの現物を見る機会は少ないのですが、今日はすりおろしを体験
そば屋でお酒を飲む。昔から受け継がれている、風流な日本食文化のひとつです。 そばと酒は味わいとして合うのはもちろんのこと、栄養的な考えからもぴったりのようです。
本日も地元の名人からそば打ちの手ほどきを受け、日本酒の味比べについても専門家から学びました。
浅間温泉地域の活性化のため、宿泊者の滞在時間を延ばすことができるよう、商品化していきます。
アメリカ、イギリス、フランス、スペイン、オランダ、ロシア、ベトナム、フィリピン、台湾の皆様、本日もご協力ありがとうございました。
新型コロナウィルス感染症の影響により大きく落ち込んだ宿泊需要回復と寒中期における宿泊需要喚起を目的とし、令和4年2月の8日間、松本市内宿泊者限定の「国宝松本城天守夜間特別観覧(天守ナイトツアー)」を、松本市との共催で実施します。
松本城天守を観光誘客の目的で夜間観覧できるツアーは、今回が初めての試みです。
1 実施日
・令和4年2月5日(土)、6日(日)、12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)
2 実施時間
・午後6時~7時 (昼間の観覧者は午後5時で閉場)
3 松本城天守ナイトツアーの特典
・40名限定で、夜間の松本城天守入場(大天守・月見櫓の観覧)ができます。
・ナイトツアー限定作成の松本城御城印を参加者にお渡しします。
・天守および月見櫓を案内人(松本市職員)がご説明します。
・入場者しか見ることができない本丸庭園内イルミネーションや、天守を照らす、松本城イルミネーションを城内からご堪能いただけます。
4 参加条件
・国宝松本城天守ナイトツアー付き宿泊プラン参画施設をご利用のお客様
5 人数
・1日限定40名
6 参画施設(※五十音順 12月23日現在計14施設 ~参画募集中~)
・アルピコプラザホテル ・いろはグランホテル松本駅前
・美ケ原温泉翔峰 ・エースイン松本 ・旬彩月の静香 ・旅の宿 たかぎ
・錦の湯地本屋 ・プレミアホテル-CABIN-松本 ・ホテル飯田屋
・ホテルニューステーション ・ホテルブエナビスタ
・松本ホテル花月 ・松本ツーリストホテル ・松本丸の内ホテル
募集チラシ(PDF)はこちらからご覧ください。