JR East Welcome Center Matsumoto(松本駅構内3F 松本市観光案内所の隣)に
展示されている今週の花は、『カーネーション』です。
花言葉は、『純粋な愛』です。
また、改札口付近にも中信華道会さんからたくさんの流派が週に1回、お花の展示を
していますので、併せてご覧ください。


JR East Welcome Center Matsumoto(松本駅構内3F 松本市観光案内所の隣)に
展示されている今週の花は、『カーネーション』です。
花言葉は、『純粋な愛』です。
また、改札口付近にも中信華道会さんからたくさんの流派が週に1回、お花の展示を
していますので、併せてご覧ください。
12月3日(金)に実施した、松本城から保福寺宿までの街道歩き外国人モニターツアーの様子が市民タイムスに掲載されました。
松本城太鼓門を出発!
岡田宿本陣跡で少し休憩です。
岡田宿の古い建物の説明を聞いています。
岡田伊深あたりの田園風景
刈谷原峠の途中でちょっと休憩
まだ登るの?? そうです、まだ登るんです…
下り坂は楽ちん??
遠くの北アルプスが“Beautiful!!”だそうです。
YouTube用撮影のチェック??
SatoyamaVilla本陣でいただいたランチです。
またカメラマンのマイクさん一番良い席にいますね(笑) 新聞に掲載された場面です。
扉ホールディングスの方から館内の説明を聞いています。
今回もアメリカ、イギリス、フランス、オランダ、スペイン、ロシア、フィリピン、台湾の皆さまにご参加いただきました。
参加された方からの貴重なご意見を今後の商品造成などに生かしていきます。
松本の中町から東町、裏町まで蔵をテーマにした外国人向け街歩きモニターツアーをこのほど実施しました。
観光客にあまり知れられていない小路、
地元民のみが知る稲荷、
有形登録文化財の建物内見学、
酒蔵見学と試飲、
味噌蔵と松本城土塁などを巡ります。
中町蔵シック館をスタート
老舗の材木問屋「三松屋」の蔵座敷がある松本はかり資料館
神明小路にある中町の守神、中町神明宮
令和3年10月14日に有形登録文化財となった松岡医院(現在はかわかみ建築設計室)
「女鳥羽の泉」と厳選された酒米を利用した清酒を製造販売している善哉酒造
地元民でも滅多に行かない、裏町の稲荷山金剛院
敷地内に松本城の土塁跡が保存され、味噌蔵のある萬年屋
松本城に行っても気づくことが無い、ニの丸にある金庫蔵
こんなところをブラブラ巡りながら、昼の食事は外国人からの要望の多い、グルテンフリー、ヴィーガン、ベジタリアンの各メニューを「ヒカリヤヒガシ」で特別に作っていただきました。
モニターツアーに参加いただいた、松本地域にお住まいの8カ国(アメリカ、イギリス、フランス、スペイン、ロシア、ベネズエラ、シンガポール、台湾)11名のみなさま大変お疲れ様でした。
松本はかり資料館内 (旧三松屋蔵座敷2階)
中町通り
中町神明宮
かわかみ建築設計室2階
善哉酒造
稲荷山金剛院跡
萬年屋 味噌仕込み場所
松本城金庫蔵
ヒカリヤヒガシ
ヒカリヤヒガシ 試食メニュー