松本市街地にも雪が舞い落ちる季節になりました。
遠くには白く輝く北アルプス、足元には霜と薄氷。
寒暖の差が激しい季節です。厚手の上着でお越しください。




松本市街地にも雪が舞い落ちる季節になりました。
遠くには白く輝く北アルプス、足元には霜と薄氷。
寒暖の差が激しい季節です。厚手の上着でお越しください。
松本駅西口で時々見かけるバスです。
松本電鉄上高地線の松本駅~渚駅間の代行バスとして活躍しています。
上高地開山中は大勢のお客様が利用していましたが、今は少し寂しそう?
松本の中町から東町、裏町まで蔵をテーマにした外国人向け街歩きモニターツアーをこのほど実施しました。
観光客にあまり知れられていない小路、
地元民のみが知る稲荷、
有形登録文化財の建物内見学、
酒蔵見学と試飲、
味噌蔵と松本城土塁などを巡ります。
中町蔵シック館をスタート
老舗の材木問屋「三松屋」の蔵座敷がある松本はかり資料館
神明小路にある中町の守神、中町神明宮
令和3年10月14日に有形登録文化財となった松岡医院(現在はかわかみ建築設計室)
「女鳥羽の泉」と厳選された酒米を利用した清酒を製造販売している善哉酒造
地元民でも滅多に行かない、裏町の稲荷山金剛院
敷地内に松本城の土塁跡が保存され、味噌蔵のある萬年屋
松本城に行っても気づくことが無い、ニの丸にある金庫蔵
こんなところをブラブラ巡りながら、昼の食事は外国人からの要望の多い、グルテンフリー、ヴィーガン、ベジタリアンの各メニューを「ヒカリヤヒガシ」で特別に作っていただきました。
モニターツアーに参加いただいた、松本地域にお住まいの8カ国(アメリカ、イギリス、フランス、スペイン、ロシア、ベネズエラ、シンガポール、台湾)11名のみなさま大変お疲れ様でした。
松本はかり資料館内 (旧三松屋蔵座敷2階)
中町通り
中町神明宮
かわかみ建築設計室2階
善哉酒造
稲荷山金剛院跡
萬年屋 味噌仕込み場所
松本城金庫蔵
ヒカリヤヒガシ
ヒカリヤヒガシ 試食メニュー