松本城の梅が見ごろになってきました。


松本城の梅が見ごろになってきました。
松本市美術館は2021年の4月から大規模改修工事により長期休館中です。
現在、多くのお客様からお問合せを頂いているリニューアルオープンは
4月21日(木)の予定です。
心待ちにして頂いている方々、もうしばらくお待ちください。
日中の気温はだいぶ上がってきましたが、まだまだ風が冷たいので冬のコート
を着て、朝晩はストーブが必要な松本です。
予想どおりに、あと1カ月で桜が咲くのかしら?と思ってしまいますが、
着実に蕾は大きくなってきています。
山国信州は太古の昔は海の中だったそうで、松本市『四賀化石館』では
なんと地元で発見された、巨大なマッコウクジラの化石を見ることができます。
化石だけでも見ごたえ十分ですが、館内にはいろいろな動物の剥製もあって
お子様も楽しめますよ。
詳しくはこちら
写真は3月4日(金)の福寿草群生地の様子です。
福寿草の花が咲き始めています!
今年も『四賀 福寿草まつり』は残念ながら中止になってしまいました。
来年こそは、お祭りが開催できますように。
松本城で消防設備改修工事と地盤調査がはじまりました。
それに伴い、天守の壁とお堀に足場が組まれて、
3月中は下の写真のような景観になる予定です。
松本城へお越しのお客様にはご迷惑をおかけしますが、
ご理解とご協力をお願いします。
松本の街中にある湧き水の一つ、槻井泉(つきいずみ)神社を訪ねてきました。
泉の横には大きな欅の木が鎮座しておりました。樹齢300年!!
地元のおじいちゃんがおいしいお水を汲みに来ていて、
一緒にお水をいただきましたが意外にぬるかったです。
水温は年間通して15~16℃と一定なのだそうで、氷点下が続く寒い松本の冬には
地下水は暖かいくらいに感じました。
写真家であり作家活動もなさっている、渡部さとる氏の一風変わった写真集です。
松本市を中心とした観光地に地元の17歳が立ち、写真と共にひと言。
da・daは方言の話ことば、『そうだだ』からとったそうです。
松本市観光案内所、松本市観光情報センターでお配りしています。
是非ご覧ください。
特設サイトはこちらから。
美ヶ原温泉にある日帰り入浴施設・「ふれあい山辺館 白糸の湯」の裏に温泉公園があります。
静かで落ち着いた雰囲気のある公園には飲泉処もあります。
温泉に入ったあとの湯冷ましに、公園でのんびり過ごすのも至福の時です。