松本城公園、4月27日朝8時ころの様子です。
フジの花が見頃です。フジ棚の下のベンチでひと休みもお勧めです。連休中も楽しめそうです。フジの花言葉は「歓迎」!絶好の撮影スポットで咲き誇り、皆様のお越しを歓迎しているようです。ぜひお出掛けください。



松本城公園、4月27日朝8時ころの様子です。
フジの花が見頃です。フジ棚の下のベンチでひと休みもお勧めです。連休中も楽しめそうです。フジの花言葉は「歓迎」!絶好の撮影スポットで咲き誇り、皆様のお越しを歓迎しているようです。ぜひお出掛けください。
「松本市歴史の里」の八重桜が満開です。八重桜の花言葉は「豊かな教養」だそうです。博物館に咲く八重桜にピッタリ!花たちも、どこか誇らしげです。
開館時間は、午前9時から午後5時(最終入館午後4時30分)までです。ぜひお出掛けください。
重要文化財 旧松本区裁判所庁舎
木下尚江生家
松本の初夏の風物詩「工芸の五月」が4月29日から5月31日まで開催されます。
工芸の五月実行委員会が発行する「工芸の五月 Event Guide 2023」(写真左:無料)と「工芸の五月 Book」(写真右:500円)を 松本市観光案内所と松本市観光情報センター でご用意しています。ぜひお立ち寄りください。
女鳥羽川にかかる「中央大手橋」の南側にあるシダレザクラです。小ぶりの花がぎっしり咲いています。信号待ちをしていると、頭の上からサクラのシャワーが降り注いでくる感じです。信号待ちも幸せなひとときです。
4月9日(日)の桜は満開でした。梓川ふるさと公園は松本の北西側にあり、安曇野市との境界付近にあります。松本市街地の桜は散り始めていましたが、こちらの桜はまだ咲いていました。
今朝の松本駅からは、こんなに大きな虹が見えました。
昨夜はかなり風が強くて、満開の桜たちが散ってしまわないか心配でしたが
まだまだ街中で桜が見られます。
週末まで桜はもつでしょうか?
国宝松本城桜並木光の回廊実施期間が4月5日(水)まで延長されました!
まだまだ松本城周辺の桜をお楽しみいただけます。
同時開催しておりました「国宝松本城夜桜会」と「大名町通りイルミネーション」は終了しました。
松本城周辺の桜も見頃を迎えています。
気温も暖かくなってきたので、一気に開花が進みました。
ぽかぽかお出かけ日和なので是非足をお運びください。
3月28日(火)午前中の安養寺(あんようじ)の様子です。
アルピコ交通上高地線「三溝(さみぞ)」駅からすぐ、の枝垂れ桜の名所です。
毎年大勢の方がお見えになります。お出かけの際はホームページの注意事項をお守りください。
3月28日(火)午前中の松本城本丸庭園の様子です。
青空の下、桜を背景に記念撮影する観光客の方が大勢いらっしゃいました。
昨晩から夜桜会が始まりました。17:30から本丸庭園まで無料開放しています。暖かいお仕度でいらしてください。
夜桜会、駐車場情報はこちらをご覧ください。